休校中に小学校からの課題で「都道府県名とその位置を暗記」が出され、小学生の次男はNIKK映像DVDで覚えました。
覚えたら次男は楽しくて、今度は「おぼえちゃおう!世界地図」「おぼえちゃおう!世界の国旗」、その後「わかるよ!日本の地理」に興味を持ち、よく観ています。今回は、その3本のDVDのレビューです。
↓都道府県を覚えた時の 「おぼえちゃおう 日本地図」のレビューです。
世界のなかの日本
世界地図と国旗
「おぼえちゃおう!世界地図」では、大陸で大きく分けて、国々を有名な建物や特産品などと一緒に紹介していきます。私が聞いたことがないような国名も多数出てきます。子供は、先入観や固定概念がないためか、どんどん覚えていきます。
中学生の長男は「それテストには出ないよ」と打算的(^_^;)
「おぼえちゃおう!世界の国旗」で国旗も一緒に覚えていったので、国旗で国の主張が認識できたり、宗教や歴史的背景も理解した様子です。
1番良かったことは、世界には色々な国があり、日本はそのなかの一つの国であることが分かったことです。
今は、外資系企業でなくても国籍が違う人と一緒に働くこともありますし、実際長男の中学校も次男の小学校も日本人100%ではありません。
様々な国の文化や考え方を知るきっかけになったと思います。
また、海外のニュースなどにも敏感になり、”なんとなく遠くて関係ないこと”から”身近な事柄”として感じるようになりました。
そして日本へ
世界を一周して、ある程度世界のことを知ったら、今後は「日本」に興味が沸いたようで、「わかるよ!日本の地理」のDVDを買ってほしいというリクエストがありました。早速注文、待ちに待ったDVDが届くとニコニコ(^○^)です。
今回は、「わかるよ!」シリーズですから、より深くより細かく日本地理についてみていきます。
都道府県名を覚えるために観た「おぼえちゃおう!日本地図」では、都道府県名や庁所在地、その土地で有名なものを教えてくれます。「わかるよ!日本の地理」は、興味津々な子供に十分応えてくれる、大人も納得する内容です。これが受験生には日本地理の基礎なのか、、結構なボリュームでした。
「わかるよ!日本の地理」

最初のころに日本の位置に関して説明があるのですが、世界地図を覚えた次男はもうたまらない様子で、私に日本近くの国々を教えてくれます。
引き込まれたまま、1回目の親子でのDVD鑑賞会終了。私は家事を始めましたが、次男はその後何度か繰り返し観ました。

ここがよかった
今回たまたま子供のリクエストの順番が、世界地図(+国旗)→日本地理だったのですが、それがとてもよかったです。
世界を見ることによって、「じゃあ、日本ってどんな国?」という疑問に応えてくれてるDVD「わかるよ!日本地理」です。
中学受験にとって日本地理の基礎の基礎かもしれませんが、叩きこむというより好奇心でDVDを繰り返し観ているので、子供って知りたいことには貪欲なんだと驚いています。
受験生には復習用にまとめの教材として良さそうです。
次は、「日本の産業」のリクエストがありました、一緒に観てみます。

追記 新学期始まって
学校で新聞係になり、大好きな地理・地図に特化した学級新聞を友達と一緒に作成しています。

今は、ドラえもん学習漫画に夢中です。
また、ドラえもん学習漫画について、レポートしたいと思います。
ドラえもんシリーズのレポートです👇